ホラーゲームを製作の考え方

ゲームプランナーの考え方

ホラーゲームを製作の考え方

最近話題の『バイオハザードRE 3』がありますが、あれも一応ホラーゲームのくくりでもあります。

そもそもホラーゲームとは、どういうものなのかを今日はお話できればと。

ホラーゲームの基本は、ホラー映画や本などと同じくプレイヤーに対して、恐怖や驚きを提供するゲームとなります。

ホラーゲームは、演出を作れれば大丈夫です。

ホラーゲームは、ぶっちゃけてしまえば、驚かせていけばいい!というゲームでもあります。

驚かせるというのは簡単に考えると、『見えないところから急に何か出てくる』とかが考えられます。

しかしそれは、単純な驚きになりますが、ホラーゲーム特有の恐怖を演出できていません。

ホラーゲームにはタイプが二つある

ホラーゲームといわれる中で、私は2つのタイプがあると思っています。

  • 1つ目は、主人公が弱く、戦うことができずに逃げるタイプ
  • 2つ目は、主人公が強く、戦うタイプ

上記の二つがあると思っています

ちなみに私としては、2つ目のタイプのゲームが結構好きではあります。

この二つのタイプにはこのような特徴があります。

特徴

1つの目、戦うことができないタイプ

逃げの一手が基本となり、戦闘は何か特殊なアイテムがないと行うことができない。また、その分逃げるための、要素が多く、敵をやり過ごすことができる隠れる要素が組み込まれています。

2つ目、戦うことができるタイプ

こちらは、どんな敵も倒して突破するような感じのゲーム性になっています。ただ、倒さなくても済む敵がいたりもします。基本的には隠れるという要素がない、もしくは少ないゲームとなります。

今回は、戦えないタイプで考えてみる

ここでは、1つ目の戦えないタイプのホラーゲームとしての考え方を説明していきます。

戦えないタイプのホラーゲームは、演出要素として、こちらも簡単に言えば、ホラー映画のような演出を入れてしまえば、実は大丈夫だったりします。

例1

例えば、よくあるシーンの例としては、光がない真っ黒い道を進まなければなりません。そこを歩いていると、先からろうそくのような灯が見えてきます。ある程度近づくとその灯は、消えます。その数秒後にその灯が消えた方向から、恐ろしい何者かが現れ、低い声をあげて襲ってきます。

という感じに、考えられます。

分解するとこのような項目があります。

上記のものを分解すると実は、下記の要素を入れるとホラーゲームの恐怖演出をするとができます。

  • 暗いシーン
  • 室内
  • 光があっても全体を灯せる光ではない
  • 物音
  • 異様な声
  • 近くによると行動が変わる

このようなものを組み合わせることにより、恐怖演出を行うことができます。また、主人公の精神を示すようなものがあるとさらにプレイヤーとのシンクロしたものになるでしょう。例えば、心臓の音

上記の内容が明るい場所で行われた場合下記のようになります。

例1の明るい版

光が道の奥まで届き明るい場所を進まなければなりません。そこを歩いていると、先からろうそくのような灯が見えてきます。(そもそもその人物が見えてしまっている)ある程度近づくとその灯は、消えます。その数秒後にその灯が消えた方向から、恐ろしい何者かが現れ、低い声をあげて襲ってきます。

という感じに、結構遠い場所で、こいつは、なんか危ない奴だというのが離れていても認識できてしまいます。

演出さえできれば、基本は大丈夫。

実は、そのホラー演出部分を入れてしまえば、あとは別ゲームの要素を組み合わせれば、ホラーゲームとなります。

この演出部分に関して言えば、もはや映画やほかのゲームなどでもかなり使われているので、それを見るのが一番手っ取り早いと思います。

特に映画に関して言えば、ゲームと違い、カメラアングルが固定されていて動かせないため、見栄えのいいアングルで効果的な演出が行われています。

これをゲームにも組み込めれば、非常によい恐怖演出となり、いいホラーゲームとなるでしょう。

(Visited 90 times, 1 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました